出向で知った、病棟と在宅の共通点
出向で知った、病棟と在宅の共通点

野田 瞳
Noda Hitomi
2012年入職
京都大学医学部附属病院→交流先:渡辺緩和ケア・在宅クリニック
病院で働く医療者の中には、訪問看護師が実際にどのように地域の患者さんをサポートしているのか正しく知らない方がたくさんいます。私自身も、そのひとりでした。地域ネットや退院支援が進む中で、訪問看護を知らずして退院調整はできないと感じ、訪問看護への出向を希望しました。出向期間がはじまり、間もなく一年が経ちます。その中で病棟看護と訪問看護、それぞれの共通点と異なる点がわかってきました。共通するのは、提供する医療の基本はそれほど差がないということ。たとえば病棟の方が薬剤の選択肢は多くありますが、在宅であっても工夫次第でしっかりとカバーできることを知りました。医療資源の限られた在宅ではしっかりと療養できないのではないか、そんな漠然とした不安が取り除かれたことで、これからは安心して患者さんを地域に送り出すことができると思います。
その人らしい生活・最後を支える
共通点がある一方で、異なる点ももちろんあります。そのひとつが、モニターの有無です。これまではモニターの数値を通して患者さんの状態を把握していましたが、在宅ではそれができません。そうした状況下では、看護師自身がより五感を働かせる必要があります。ある患者さんのご家族から教えていただいたことがあります。それは、「看護の看は手と目、しっかり触れて感じるとわかることがあるんだよ」ということ。確かに腹部の張りやるい痩の進んだ方の浮腫など本人の自覚なく、触ってみてはじめて気づくこともたくさんありました。サポートするひとや、環境があれば、在宅は自分らしく生活し亡くなることのできる一番の療養場所なのだと知れたことも、大きな学びでした。
- 参加施設管理者の声
- 綾部市立病院村上 洋子
- 市立福知山市民病院髙松 満里
- 国保京丹波町病院平田 千春
-
独立行政法人国立病院機構
舞鶴医療センター新井 文子 - 京丹後市立弥栄病院山本 久美子
- あそかビハーラ病院今村 茂美路
- 結ノ歩訪問看護ステーション橘 法子
-
財団法人日本バプテスト連盟医療団 総合病院
日本バプテスト病院岩井 和美 -
株式会社孔仁会 訪問看護ステーション
碧い音小原 敦子 - 渡辺緩和ケア・在宅クリニック八杉 まゆみ
- 京都田辺中央病院植村 ひかる
- 参加スタッフ
- 助産師高島 晶子
- 看護師居合 あずさ
- 助産師飯塚 愛莉
- 看護師近宗 純子
- 看護師松本 祐貴子
- 助産師山上 有美
- 看護師足立 宜子
- 看護師酒井 浩貴
- 看護師和田 裕子
- 助産師森﨑 美穂
- 看護師極山 翔子
- 助産師山岸 彩
- 看護師野田 瞳
- 看護師武智 陽子
- 看護師和久 沙織
- 看護師谷口 公太郎
- 看護師寺田 智栄子
- 看護師村上 永里子
- 看護師山中 博子
- 看護師吉崎 由紀子
- 看護師久保田 龍
- 看護師平井 千尋
- 助産師河畑 日向子
- 看護師合田 文美
- 看護師畑中 宏美
- 看護師高屋 里美
- 看護師橋本 樹里
- 体験者座談会
- 報告会レポート