看護職キャリアパス支援センター直通電話

看護職キャリアパス支援センター直通電話

MENU

ごあいさつMessage

地域・施設の枠を超え、一人ひとりの力を伸ばす支援を通じて、地域医療への貢献を目指しています。

地域・施設の枠を超え、一人ひとりの力を伸ばす支援を通じて、地域医療への貢献を目指しています。

社会のニーズに応える医療を実現する
土台を築くことがセンターの使命

センター長 井川 順子

京都大学医学部附属病院(以下、京大病院)は京都府の協力のもと、2015年7月に「看護職キャリアパス支援センター」を開設しました。当センターの目的は、優れた看護師・助産師の育成を行い、京都府下の看護の質向上を図ることです。
我が国は少子高齢化や地方の過疎化など、さまざまな課題を抱えており、求められる医療も変化しています。国が地域包括ケアを推進する中、当院は社会のニーズに応えるため、大学病院だからこそ可能な高度急性期医療に加え、地域の医療・介護施設、在宅医療との連携強化に取り組んでいます。
また近年、医療法の改正に伴い、病院の機能分化(高度急性期、急性期、回復期リハビリテーション、慢性期など)が進み、看護職も各領域における専門性がより一層求められるようになってきました。しかし現状は、高度急性期を担当する看護師は在宅の現状が分からず、逆に在宅からスタートする看護師は急性期のことが分からないというケースも少なくありません。
当センターは地域や病院という枠を超えた取り組みによって、このような状況の改善を図りたいと考えています。

目標を達成するための3つのプログラム

当センターが掲げる目標を達成するために、
① 相互に合致する対象機関との間で看護師・助産師の人事交流を行う「相互人事交流プログラム」
② 看護師・助産師の確保がむずかしい施設(主に京都府北中部、南部など)へ、
  京大病院から交流出向する「京大病院から他の医療機関等への交流プログラム」
③ 他の医療施設に勤務する看護師・助産師の研修の受け入れを行う「他の医療機関等から京大病院への交流プログラム」
  を実施しています。

プログラムにおける人事交流は、3ヵ月を1単位とし、2〜8単位(半年から2年)を予定。期間中は3ヵ月ごとを目途に面談を行い、業務やメンタル、生活面でのサポートも行います。 こうした府下全域での看護師・助産師の人材交流は、おそらく全国初の取り組みではないでしょうか。このベースとなっているのは、当院の充実した人的・物的リソースと、災害時のDMAT交流やブータン友好プログラムにおける医療交流団への参加により築いてきた人材交流のノウハウや実績であることは間違いありません。今後もこうした強みを活かして、地域・施設横断的な支援に注力してまいります。

自分を高め、これからの看護を牽引する志をもった方の参加を期待

地域包括ケアシステムなどさまざまな仕組みが生まれていますが、それらを支える基本となっているのは“人”です。一人ひとりがもつ力をつなげることで課題を解決し、目標を達成できるとかたく信じています。
看護師・助産師が異なる施設、異なる領域を経験することは、幅広い知識や技術を習得できる他、助産師のクリニカルラダーⅢの認証など、キャリアを形成するうえで意義あるものになるでしょう。看護が好きで、看護師として成長していきたい、看護の視野を広げたいというチャレンジ精神のある方は、ぜひプログラムを活用してください。そして、患者さんにより良い看護を提供するきっかけになることを期待しています。