看護職キャリアパス支援センター直通電話

看護職キャリアパス支援センター直通電話

MENU

報告会レポートExperience

2020年度京都府看護職連携キャリア支援事業

相互交流報告会オンライン開催レポート

  • 開催日時|2021年2月19日(金)13:00-17:00

本事業は、京都府下で活躍する看護職員たちの交流と、さらなるキャリア、スキルの向上を目的に、京都大学医学部附属病院・看護職キャリアパス支援センターが中心となって2015年4月から開始されました。毎年度末には一年の活動を振り返るとともに、次年度の参加施設の拡大、出向経験者が得た学びの共有などを目指して「相互交流報告会」を開催しています。新型コロナウィルスが流行している今年は、初のオンラインでの開催。一堂に会することは叶わなかったものの、各拠点から画面を通して想いを届けあう貴重な時間となりました。

【センター長からの挨拶】一年の成果を、みんなで共有する場所に

2020年度の相互交流会は、京都大学医学部附属病院・看護職キャリアパス支援センター/井川順子センター長の挨拶から幕を開けました。はじめてのオンライン開催となる中で、井川センター長がモニター越しに最初に語りかけたのは、新型コロナウィルスとの戦いに日々取り組む看護師たちへの労いです。そして、例年とは違った環境下でも本事業を支えてくれたすべての関係者への感謝の言葉はつづきます。この日、全国からのオンライン参加者は80名を超えました。挨拶は、「この時間を少しでも有意義なものにしたいと思います」との言葉で締めくくられました。

【特別講演】優しさを伝えるということ

●本田美和子医師による講演がスタート 井川センター長の挨拶につづいて、本田美和子医師(独立行政法人国立病院機構東京医療センター/総合内科医長)による講演「優しさを伝える技術・ユマニチュード(R)」が行われました。「ユマニチュード」とは、フランス人で体育学の専門家、イブ・ジネストさんとロゼット・マレスコッティさんにより開発されたケアの手法です。患者さんご自身やご家族、看護師が疲弊することも少なくない認知症看護の現場で、有効なケア方法として世界中で導入が進んでいます。本田医師は、そのユマニチュードをいち早く日本に紹介した国内における第一人者です。講演では、ユマニチュードとの出会いから効果、導入にあたり知ってもらいたいことなど、短い時間ではありましたが、丁寧な語り口で紹介してくださいました。

●4つのケアと5つのステップ ユマニチュードを構成するのは主に4つのケアであり、近くから真っ直ぐに少しでも長く患者さんの目を「見る」こと、穏やかに低めの声で前向きな言葉を「話す」こと、体は掴まずに広い面積をゆっくりと「触れる」こと、身体能力や感覚・認識力を維持するために患者さん自身が「立つ」時間を増やすことです。これら4つのケアを物語のように一連の5つのステップで完成させていきます。これまで暗く、険しい表情をしていた患者さんがユマニチュードを通してみるみる明るくなっていく、本田医師はそのような事例の数々を、VTRを使用しながら解説されました。

●スペシャルゲストも加わった質疑応答 ユマニチュードの効果を紹介する一方で、本田医師が力を込めて伝えていたのが、「これは決して魔法ではない」ということです。「ユマニチュードは『あなたは大切な存在です』ということを患者さんに伝えるために、たくさんの失敗や試行錯誤からつくられた技術体系。一つひとつの動きには理由があり、正しいトレーニングを積めば誰もが実践できることなのです」(本田医師)そして最後は、ユマニチュードを臨床現場に広く伝えるために教育や研修に取り組んでいること、学会を設立したこと、ゆくゆくは認定病院制度を確立したいことなどが熱く語られました。質疑応答の時間には、ユマニチュードの考案者であるイブ・ジネストさんがスペシャルゲストとして登場されるという嬉しいサプライズがありました。参加者から寄せられた質問に身振り手振りを交えながら、時にはユーモアたっぷりに、そして時には真摯に話される姿がとても印象的でした。


【交流者発表】

出向した看護師・助産師9人による報告リレー

休憩を挟んで行われたのが、2020年度の本事業に参加した5施設からの出向者9名によるプレゼンテーションです。それぞれの出向動機や出向先での学び、自施設に戻ってからの活動や今後の課題について、リレー形式で報告してもらいました。出向期間に差はあるものの、自施設では得られない体験を求め、「看護師、助産師としてよりレベルアップを図りたい」「その経験を自施設と地域に還元したい」という情熱は同じです。実際に出向者はそれぞれの学びを自施設で共有し、互いに大いに刺激を受けあっているようでした。その後のディスカッションでは、各拠点のカメラを一斉にONにし、出向を終えて自施設に戻った看護師の元気な姿を見て喜んだり、お世話になった施設の看護部長との再会を喜んだり、まるで同窓会のように和やかな雰囲気の中で本事業に参加したことによる成果が語り合われました。

【2020年度報告者】
●京都大学医学部附属病院 山岸彩 ●京都大学医学部附属病院 武智 陽子 ●京丹後市立弥栄病院 谷口 公太郎 ●綾部市立病院 極山 翔子 ●市立福知山市民病院 和久 沙織  ●京丹後市立弥栄病院 寺田 智栄子 ●国保京丹波町病院 村上 永里子 ●京都大学医学部附属病院 野田 瞳 ●京都大学医学部附属病院 山中 博子

たとえコロナ禍がつづいても、交流は絶やさないように

たとえコロナ禍がつづいても、
交流は絶やさないように

残念ながら、岩手医科大学看護学部・秋山智弥特任教授が所用により急遽不参加となったことで、井川センター長とのディスカッションは中止になりました。しかし、オンラインで開催された今年度の相互交流報告会は本事業によって得られた実りを再認識できる貴重な機会であり、新型コロナウィルスの先行きが不透明な中でも、京都府における地域医療構想に必要な看護人材の育成に向けて、次年度以降の期待を大いに抱くことができる時間となりました。